YMCAは、1844年にロンドンに誕生し、現在119の国と地域に広がる国際団体です。
キリスト教の「愛と奉仕」の精神に基づき、高齢化社会、情報化社会、国際化社会に対応し、教育・文化・健康・福祉・施設・国際など幅広い分野で、幼児から高齢者までを対象にさまざまな事業や活動を行なっています。
1980年東京に日本ではじめてのYMCAが誕生。
現在日本には、190の拠点と38か所の研修センターやキャンプ場などがあり、34の都市YMCAによって組織されています。
明治期初期より、英語教育、 野外教育、職業教育、そして、健康教育などの面で先駆的な働きをしてきており、民間の行う青少年事業、社会教育事業、社会体育事業の面で貢献してきていま す。
米国YMCAで生まれたバスケットボール、バレーボールの紹介、英語夜学校の開設にて職業教育の先鞭をつけました。
以来、地域のニーズに沿った活動を 展開しており、参加する多くの子どもたちや青年の成長を託す場となっています。また、障がい児・者へのプログラムも全国にて展開しています。
国際的ネットワークを活かし、地震や津波などの災害救援に青年ボランティアの派遣も行い、国際理解や平和教育、環境教育、人権教育という分野で多くのボランティアと共に地道に活動を展開しているところです。
広島YMCAは1938年10月25日に創立しました。
以来、「広島YMCAの使命」に基づき、人びとの生涯をとおした全人的成長を願い、さまざまな事業や活動を通じて地域貢献・国際貢献をめざしています。
本部は広島市の中心部、中区八丁堀にあり、学校法人広島YMCA学園、公益財団法人広島YMCA、社会福祉法人広島YMCA福祉会、社会福祉法人広島友愛 福祉会、株式会社ユースサービスの5つの法人により、広島県広島市、東広島市、福山市、大竹市、山口県岩国市、鳥取県米子市において、幼児から高齢者まで 全ての世代を対象とした事業を行っています。
また、広島市郊外の湯来町には研修施設を、北広島町にはキャンプ場を設け、野外活動の拠点とし、活動は多岐にわたっています。
イエス・キリストが示された愛と奉仕の精神をもって、豊かに生きることをめざします。
そして、
多くの青少年が、人や自然と出会い、異なった文化、多様な社会や価値観と出会うなかで、
夢や希望、生きる力を培(つちか)うことを願います。